2014.03.13 (Thu)
3/12-13 正しくないペダリングなら簡単

そして安定のキルティヴァさんにもどる。やはりこのナンチャラブロート良い。 水曜にくりだしたクルミチーズフォカッチャ、こちらも奥様に受けました。さらに木曜は土岐プティボヌールのドライトマトモッツァレラをサーブ。これも大好評でして今後の自転車活動へのご理解ご協力が(以下略)
---------------
水曜日はfastedイージー。
木曜日は雪の宿を食べて開始。脳内片足ペダリングの後、L5 5分×5w/5。275wがスムーズに入る。275、275、275、278、280w。先週より余裕あり。ただしパワーを出すとき、昔と変わらず右大腿膝寄りを使っていた。ここを使うとき、何故か右ふくらはぎにも負荷がかかり、ツリの原因になる。私の頭の中の「正しいペダリング」ではここに負荷がかからない。
実際に今は、(当社比で)それらしきペダリングもやったら出来るのですが、残念ながら持続的パワーに結実しません。スムーズですが、全然続きません。
私の場合、この「変な場所に負荷がかからない」となることで、より高い持続的パワーが期待できるのではないかと、思っています。まだまだです。
------
持続的パワーは、学術的には「酸素運搬能力の問題であってスキルにはあまり関係ない」といわれています。しかし実際には、体の使い方がズレるとパワーが出なくなる。何故か。
ある個人が力を出しやすい動き、つまりより大きな筋群を、より多く動員できる動きは一朝一夕には変わらないからです。
最近は、ここを改善する手法が徐々に開発されてきている訳ですね。ありがたいです。(moxyが出てくるとさらに進化しそう。)
そういえば昔、神沢さんというランもバイクも速い方がスクワット大好きという話を聞いて「うーん??」でしたが、実は重要だったのかもしれない。
------
月曜 通勤
火曜 820kJ 通勤 57.8kg
水曜 770kJ 通勤 57.3kg
木曜 800kJ 57.0kg
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |