2013.10.06 (Sun)
腹筋
重要な点に気付いたのでメモ(長文)。下腹に軽く力を入れる(トイレできばる時のアレに近い)とパワーが出やすく持続もし易い。骨盤が前傾せず立った状態。
いつもは腹を緩め、サドルにどっかりです。その上で、上体の角度でカカるように調整します。ただ、良いときはまあまあなんだけど、ダメな時はダメ。下ハンだとまずだめ。なにがトリガーなのか、よく判らないままでした。
昔、2007年の頃、よく“超前乗り似非エアロポジ”やってました。今思い出すと、殆どハンドルをホールドしないでバランスを取るポジションだったな~すごいな~と思います。今は何故かできません。で、考えると、あれができていた頃は腹筋がまだ沢山あったかな、と。当時は腰を守る意味もあって、結構腹を鍛えた後だったんですね。意識しなくても、そういう状態に簡単になったと推測します。
最近は腹に力を入れない主義で来ていました。この腹に力を入れた場合の腰の角度は、以前にも何度か気になったことがあります。サドルを前上がりにすれば骨盤が後傾して、腹に力を入れなくても自然にそうなる?と仮説して、試した覚えがあります。結果的に、ダメでした。何かが違います。脚から尻のカカり方が同じにならないのです。
まあ今は、意図して力を入れる必要がありますので、実戦でいけるレベルではないです。しかし今日は、ひさびさに、2007年の頃のえげつない走りの感覚でした。来週も再現できたら本物かな??しばらく意識してやってみます。
※しかしあれだ、いい加減、ストラップの締まらなくなったbg s-works靴をまず替えよう・・
いつもは腹を緩め、サドルにどっかりです。その上で、上体の角度でカカるように調整します。ただ、良いときはまあまあなんだけど、ダメな時はダメ。下ハンだとまずだめ。なにがトリガーなのか、よく判らないままでした。
昔、2007年の頃、よく“超前乗り似非エアロポジ”やってました。今思い出すと、殆どハンドルをホールドしないでバランスを取るポジションだったな~すごいな~と思います。今は何故かできません。で、考えると、あれができていた頃は腹筋がまだ沢山あったかな、と。当時は腰を守る意味もあって、結構腹を鍛えた後だったんですね。意識しなくても、そういう状態に簡単になったと推測します。
最近は腹に力を入れない主義で来ていました。この腹に力を入れた場合の腰の角度は、以前にも何度か気になったことがあります。サドルを前上がりにすれば骨盤が後傾して、腹に力を入れなくても自然にそうなる?と仮説して、試した覚えがあります。結果的に、ダメでした。何かが違います。脚から尻のカカり方が同じにならないのです。
まあ今は、意図して力を入れる必要がありますので、実戦でいけるレベルではないです。しかし今日は、ひさびさに、2007年の頃のえげつない走りの感覚でした。来週も再現できたら本物かな??しばらく意識してやってみます。
※しかしあれだ、いい加減、ストラップの締まらなくなったbg s-works靴をまず替えよう・・
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |